『もののけ姫』キャラクター一覧!わかりやすく解説します!レビュー

もののけ姫
引用:https://www.ghibli.jp/works/mononoke/
この記事は約9分で読めます。

『もののけ姫』って、ひとことで「こんなお話だよ」と子どもに伝えることが難しい作品だったりしませんか。

さまざまなキャラクターが登場するため、我が家の子どもは観ている途中からわからなくなってきたようでした。(笑)でも・・・

『もののけ姫』のキャッチコピーは「生きろ」。

そうです!

この作品から伝わる"どんな立場のものも生きようとする姿勢"は子どもにも伝わるのではないでしょうか。

しかし、映画を観た大人からも「内容がわからない」などの感想がネットでは見受けられます。

一度観ただけではわからないことが多い『もののけ姫』ですよね。

だからこそ、様々な解釈があり裏設定などの解釈が多い作品だったりします。

今回は、ジブリ作品のなかでも人気の高い『もののけ姫』をわかりやすくご紹介したいと思います!




『もののけ姫』キャラクター一覧!わかりやすく解説!

『もののけ姫』に登場するキャラクターには大きく分けて人間の世界神々の世界に分けることができます。

それぞの立場で深い愛情や憎悪、喜びそして目的があり、キャラクターの心情も汲み取りながら観ると、作品をさらに楽しめることでしょう。

子どもにとっては少し難しいかも、という裏設定なども交えながらキャラクターをご紹介します。



『もののけ姫』をわかりやすく解説!キャラクター「人間の世界」

これからご紹介するキャラクターは、アシタカ以外、女性です。

アシタカはカッコいい青年として描かれていますよね。

宮崎駿監督もアシタカについては、ハッキリ美形と語っています。

 

でも、私の中で『もののけ姫』は女性にスポットを当てた作品と捉えています。

それぞれの立場で、自立した考えを持っている女性たち。

凛とした姿はどのキャラクターを見ていても気持ちが良いほど。

私はそんな女性たちに対して、アシタカに抱く「カッコいい」とはまた違うカッコよさを感じています。

では「人間の世界」のキャラクターを一緒に見ていきましょう!

 

キャラクター《アシタカ》

アシタカはエミシ(蝦夷)一族の少年で、村の王になるための教育を受けた勇敢な少年。

映画『もののけ姫』の主人公です。

とってもキリッとした表情でかっこいいですよね。

相棒ヤックルとの信頼関係も厚く、少女達を守るため村を襲ってきたタタリ神(ナゴの守)に矢を放ち命を奪いました。

それと引き換えに呪いがかけられ、右腕の赤黒いアザがその印です。

引用:https://www.ghibli.jp/works/mononoke/

アシタカの呪い!死に至るあざが消えないワケや断髪の意味を検証
『もののけ姫』は1997年に発表された宮崎駿監督のスタジオジブリを代表する大ヒット作です。冒頭から、得体の知れない黒いグニョグニョしたミミズのようなものに体を包まれた猪が、主人公アシタカの故郷の村を襲う衝撃的なシーンから始まります。 ...




キャラクター《ヒイさま》

エミシの村の年老いた巫女。村では彼女の言うことは絶対であり、タタリ神に呪いをかけられたアシタカに対し、占いで西へ向かうよう告げました。

引用:https://www.ghibli.jp/works/mononoke/

キャラクター《カヤ》

カヤはエミシ村の少女、アシタカの許嫁(いいなずけ)です。

アシタカに何としてでも自分の気持ちを伝えたいと、罰を受ける覚悟で村を追われ旅立とうとするアシタカに小刀を渡しました。

『もののけ姫』カヤとアシタカの間に子孫が!?でもかわいそう!小刀への想いや罰とは!?
『もののけ姫』の序盤で登場する少女カヤは、アシタカの許嫁(いいなずけ)です。「あにさま」といってアシタカを慕っており、ヒイ様に従いアシタカが村を追放されて出ていくとき、こっそり夜に会いにきた少女です。カヤについてネットでは「かわいい...

キャラクター《サン》

『もののけ姫』とは、このサンのことです。

その名のとおり、もののけ(山犬のモロの君)に育てられました。

よって自分は人間ではなく、山犬だと思っています。

彼女はアシタカとの出会いにより大きく心が揺さぶられ、その心が解けてゆく描写が見どころのひとつでもあります。

『もののけ姫』サンとアシタカのその後!お面や顔の模様の意味を考察
『もののけ姫』のヒロインであるサンは、主人公のアシタカとその後どうなったのか?映画のラストを観ると、その後二人は結ばれたのか?とても気になりますよね。山犬のモロの君に育てられたというサンの生い立ちを追いながら、二人のその後がどのよう...

キャラクター《エボシ御前》

エボシはタタラ場の頭領。

私は、かっこいい女性!の代名詞とでも言うべき存在にように感じていますが「冷徹な人」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

タタラ場で働く民からの信頼が厚く、多くの民から「この人(エボシ御前)のためなら!」と思わせるほど、弱い立場の人には優しく配慮のできる女性です。

エボシ御前の年齢は?最後や過去、身長や髪型・サンの母親説について考察
『もののけ姫』に登場するエボシ御前ってどんな印象をお持ちですか?かっこいい!良い人!悪い人!かわいい!などさまざまな印象に分かれるキャラクターでもありますよね。タタラ場の頭領として手腕を発揮し、自分の目的のためには手段を選ばず、神を...

キャラクター《トキ》

トキは、タタラ場のなかでもリーダー的存在の女性です。

旦那である甲六に対する言葉はけっこう荒っぽいですが、その中にも女房として懐の深いセリフも多く、男性はもちろん女性にも人気の高いキャラクターです。

村の人間たちがディダラボッチに怯えているなか、しっかりと導いている様子をみていると「おじけ付く」という言葉がこれほど似合わない女性はトキ以外いないのではないかと感じてしまうほどです。

正直、カッコいい!私は憧れています。

『もののけ姫』トキってかわいい?声優や年齢、名言はやっぱりあのセリフ?
アシタカがエミシの村を出なければならなくなり、西へ旅に出た際、偶然助けた男の妻として威勢良く現れたトキ。とても快活で魅力的ですよね。かわいい一面もあれば、かっこいい一面もある、「たたらば」で活き活きと働く女衆の代表のような存在で...

キャラクター《ジコ坊》

ジコ坊は、見た目は"ちいさいオッチャン"ってイメージではありませんか?

アシタカに優しいかと思えば、エボシと共闘してシシガミ様の首を狙ったりと、よくわからないキャラクターでもあるジコ坊。

でも実は、とーっても優秀で身体能力も抜群な人なのです。

ジコ坊について、イマイチわからないなーと感じた方は、ぜひこちらの記事をご覧ください!

とてもわかりやすく解説しています。

『もののけ姫』ジコ坊の正体は何者?職業や能力・目的は?エボシやアシタカとの関係、雑炊シーンや声優や最後のセリフを考察
『もののけ姫』に登場する人間たちのなかで、正体が何者なのかわからない不思議なキャラクターがジコ坊です。ジコ坊は作中では、アシタカやサンと敵対する悪役のような存在。でも『もののけ姫』の序盤でアシタカに雑炊を分けるなど、優しい一面もある...



『もののけ姫』をわかりやすく解説!キャラクター「神々の世界」

キャラクター《タタリ神(ナゴの守)》

ナゴの守の正体は猪神です。

人間(エボシ)から鉛玉を受け、その憎しみが大きくなって荒神と化しました。

物語の序盤に登場する荒神の様子は、ちょっと子どもにはビックリさせてしまうかもしれません。

(我が家の子どもも幼いとき、序盤のシーンで怖いと言い出し観ることができませんでした。)

引用:https://www.ghibli.jp/works/mononoke/

『もののけ姫』タタリ神になった理由は?名前の由来や声優、ネットの声などを紹介!
1997年に公開されたジブリ映画『もののけ姫』に出てくるタタリ神(祟り神)を覚えている人も多いのではないでしょうか。『もののけ姫』の冒頭シーンで気持ち悪いと思った人もいるかもしれません。そんなタタリ神について「なぜタタリ神となったの...

キャラクター《コダマ》

豊かな森にしか生息しないといわれている"木の精霊"です。

 

さまざまな表情をしたコダマは、一見可愛いように見えますが"怖い"と感じる人も多いようです。

『もののけ姫』白いやつの名前はコダマ!怖いんだけど実在する?
『もののけ姫』に登場するキャラクターの中で思い浮かぶキャラクターは何ですか?名前はわからないけど、あの白いやつ!という声がネットでは多くあがっています。そう、あの白いやつの名前は"コダマ"といいます。今回は『もののけ姫』に登場する"コ...



キャラクター《シシ神》

昼と夜では姿を変える、シシ神の森の神様。

昼は赤い人のような顔をした頭に無数の角を持つ鹿、夜はディダラボッチとなって森を育てている。

ゆっくり歩き回る姿は、人のような獣のような、何とも形容し難い姿です。

引用:https://www.ghibli.jp/works/mononoke/

シシガミ様はいったいどんな存在だったのでしょう?

こちらの記事で詳しくお伝えしています。

『もののけ姫』シシガミの存在とは?なぜアシタカを助けた?首を狙われた理由やモデルはカモシカ説、その後を考察
『もののけ姫』に出てくる神と言えば、「シシガミ」です。シシガミは、『もののけ姫』の物語の確信に迫る、重要なキャラクターです。体はシカ、顔は人のような姿のシシガミを怖いと感じた人も多いかもしれません。そんなシシガミが、結局どんな存...

キャラクター《乙事主(おっことぬし)》

乙事主(おっことぬし)は、序盤に登場した荒神(タタリ神)とは違い、猪神ではあるものの500歳と長老のため目も見えず視点が定まっていません。しかし嗅覚・洞察力は優れています。

引用:https://www.ghibli.jp/works/mononoke/

乙事主(おっことぬし)イノシシ同士が泥を塗りあうのなぜ?模様には理由があった!
『もののけ姫』には数多くのイノシシが登場しますよね。あれは、タタリ神となった、乙事主(おっことぬし)です!作品序盤から、タタリ神になったナゴの守(なごのかみ)がエミシの村を襲うシーンはすごい迫力!あっという間に『もののけ姫』の世...

キャラクター《モロ》

『もののけ姫』であるサンの育ての親、山犬(狼)です。

サンを愛情を持って育て、人の言葉も理解できる頭脳明晰な犬神です。

『もののけ姫』山犬の名前・犬種はなに?モデルは犬じゃない!?
『もののけ姫』に登場する山犬は、劇場用ポスターやDVDのジャケットにも登場し『もののけ姫』という作品を象徴する存在ですよね。人語を解する山犬で、作中ではさまざまな呼ばれ方をしていた、このでかい犬の名前は何というのでしょう?犬種やモデ...

キャラクター《猩々(しょうじょう)》

この、ゴリラのような風貌のキャラクターを覚えていますか?

アシタカを見てサンと「人間 食う」という話をしていたキャラクターです。

何を話していたのかよく聞き取れなかった、という方も多いのではないでしょうか?

こちらの記事でくわしく解説しています!

『もののけ姫』猩々(しょうじょう)とは何者?サンとのやりとりについて検証!
『もののけ姫』はそのタイトルの通り、さまざまなもののけが登場します。その中でも特に興味深いのは、あのゴリラのような生き物、猩々(しょうじょう)ではないでしょうか。山犬のように気高いイメージではなく、現状への不満でいっぱいの猩々(しょ...

 



『もののけ姫』キャラクター一覧!わかりやすく解説!相関図

人間と神々たち、様々なキャラクターが登場する『もののけ姫』を相関図にしてみました。

エミシの村から追放された主人公のアシタカは、敵対するシシ神の森の住人とタタラ場の人間たち、双方と友好な関係を築いていることがわかります。



『もののけ姫』キャラクター一覧!わかりやすく解説!まとめ

いかがでしたか?少しでも『もののけ姫』をより深く鑑賞できるお手伝いができていたら嬉しいです。

何度観ても気づきがある『もののけ姫』。

登場人物ぞれぞれの立場や想いも汲みながら鑑賞してみませんか。

 

こちらの記事もあわせておすすめ!

『もののけ姫』たたらばの場所はどこ?子供がいない理由や歌の意味を徹底解説!
宮崎駿監督の最高傑作との呼び声も高い作品といえば、1997年公開の『もののけ姫』を挙げる方も多いのではないでしょうか。作中では人間と自然が対立する様子が何度も描かれています。その中で、人間の工業技術の象徴として描かれているのが「たた...

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました