荒地の魔女のかわいい若い頃!ハウルの元カノだった!?ハウルの動く城

ハウルの動く城
この記事は約12分で読めます。

荒地の魔女(あれちのまじょ)が昔、若い頃ハウルの恋人だったってホント!?

そうです!荒地の魔女はハウルの元カノなのです。

階段のシーン以降、おばあちゃんになってかわいい姿がなんとも印象的!

2004年公開の映画『ハウルの動く城』に登場する、荒地の魔女(あれちのまじょ)。
(ちなみに、読み方は"あらちのまじょ"ではありませんよ。)

これほど黒のお衣装が似合う人はいないのではないか?若い頃はさぞ、お美しかったのだろうなぁ〜と思わせるご婦人ですが、妖艶さと不気味さが混ざりあって、とても怖いと思いませんでしたか?

子どもと一緒に作品を観ていると『千と千尋の神隠し』の湯婆婆を観たときのように、子どもが「怖い!」と言い出すレベルのスゴさです。

しかし、どうでしょう?

大人からすると『ハウルの動く城』は、いろいろな疑問が沸いたり、想像が膨らむ作品です。

そして荒地の魔女はストーリーの中盤以降、魔力がなくなり可愛らしく見えてきたりして、とても好きなキャラクターです。

ストーリーが展開していく中で、とても重要なポジションにいる、荒地の魔女。

ソフィーとともに階段を登るシーンは特に印象的ですし、荒地の魔女が若い頃のハウルとの関係も気になるところ。

今回は、怖いけど、可愛らしい!?荒地の魔女(あれちのまじょ)について、お伝えします。



荒地の魔女ってどんな人?

映画『ハウルの動く城』は、イギリスの人気ファンタジー作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズが書いた「魔法使いハウルと火の悪魔」をもとにしたお話で、荒地の魔女は原作にも登場する重要人物です。

荒地の魔女は50年前、悪魔と契約を交わしたことで魔女となり、自分の欲望のままたくさんの人の心臓を奪い続け、そのことが原因で王宮(サリマン)から追放されてしまいました。

『ハウルの動く城』サリマンを深掘り!小姓や魔法の力についても解説!
『ハウルの動く城』でハウルの魔力を奪おうと狙うハウルのかつての師匠、サリマン。この作品の中で、彼女はどのような存在なのでしょうか。今回はサリマン周辺の小姓や彼女の魔力、キャスト声優さんやセリフなどについて掘り下げていきたいと思います...

またハウルとは昔から知り合いのようで、魔法使いとして秀でた能力を持つハウルの心臓を狙っている人物でもあります。

そして、主人公のソフィーに対して、90歳のおばあちゃんになるよう呪いをかけたのは荒地の魔女でありそれがストーリーの始まりです。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

荒地の魔女は、ソフィーの営む帽子店を訪れ「貧乏くさい」と語るなど、傲慢な態度を示していますが、50年ぶりにお呼びがかかったことで意気揚々と王宮へ向かう姿は、まさに妖艶なお姿!!

そんな"自分は王宮から必要とされている"からお呼びがかかったと勘違いしている荒地の魔女。

手下がひく籠を使って王宮に向かうまでは魔力がありましたが、サリマンによって次第に魔力が奪われ、階段を登り始めるシーン以降は、まさしくサリマンと荒地の魔女の力の差を見せつける印象的なシーンであり、この作品の見どころの一つです。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

荒地の魔女とソフィー、ふたりして老婆となって以降は、助け合う姿が印象的ですが、ハウルに対しては微妙な関係が続きます。



荒地の魔女の若い頃は可愛かった!ソフィーにかけた呪文に優しさが・・・!?

では、そもそも荒地の魔女はソフィーに対して、なぜあんな呪いをかけたのでしょう?

それは、ソフィーが兵士に絡まれているところを、ハウルが助けたことがきっかけで、ハウルを追いかけている荒地の魔女の、ソフィーに対するヤキモチではないかと推測することができます。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

ヤキモチを焼く女性は可愛らしいと読み取ることもできますよね。

それともうひとつは、

自己肯定感が低い18歳のソフィーは、自分のことを"美しくない"と考えており、その思考を荒地の魔女が"そんなに自分のことをキレイじゃないと思っているなら、年寄りにしてやろうじゃないか"テキな意味合いを込めて呪いをかけたようにも受け取れます。

その証拠に、ソフィーはずっと90歳のままではなく、ストーリーが展開される中で何度も若返るシーンがあります。

たとえば、サリマンに対し、ハウルの母親になりすました(つもり)でソフィーが語っているシーンでは、徐々に若返っていくソフィーの変わりぶりがとても印象的です。

"愛する人を助けることに一になっている"シーンですよね。

 

荒地の魔女は、呪いをかけたソフィーに対して"呪いを解く方法を知らない"と語っています。

ということは、"自分の心の持ち様で、呪いは解けてゆく。自力で心を変えなさい"とのメッセージもあるのではと考えられるのではないでしょうか。

 

荒地の魔女の可愛らしいヤキモチや、ソフィーの改心を願うような呪文など、なんだか可愛らしいを通り越して、慈悲深い方に見えてきました。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/



荒地の魔女が可愛いのは、おばあちゃんになってから?

荒地の魔女がかわいい!と評されるのは、サリマンから魔力を奪われ実年齢のおばあちゃんにされてしまうシーン以降ではないかと思います。

宮崎駿監督は、年齢を重ねたキャラクターの表情の描き方がリアルだなぁといつも思っている私です。こーゆーおばあちゃん、いるよねー!って感じ。

子どもは、魔力を奪われる前の貴婦人である荒地の魔女と、おばあちゃんになってからの荒地の魔女違いがスゴすぎて、おばあちゃんになってからは、恐ろしさはどこへやら?で、もう可愛さしか感じないかもしれません。

しかし、この荒地の魔女の変わり様に、大人はいろいろ考えさせられるコトが多いのも『ハウルの動く城』の特徴であると感じています。



荒地の魔女の若い頃|ハウルに対する思いは可愛い女の証?

『ハウルの動く城』を観ていると、なんで?なんで?と思わせるシーンが多く、ラストまで???が止まらずスッキリしない映画、なんて評されることもしばしばあるようです。

しかし、この"かわいい"をキーにして荒地の魔女を見ていくと、彼女のハウルの対する"一途な姿"が見受けられるような気がしています。

 

ここからは、私が考えるジブリ作品との付き合い方(子どもの心の育ちに生かすジブリ)という主観的なものが含まれることがあります。もしよろしければお付き合いください。



荒地の魔女・ハウル・ソフィーに共通するポイント"心臓"

『ハウルの動く城』では"心臓"という言葉がたくさん出てきます。

子どもは"ハウルに心臓を食べられる"などの表現をどのように受け取るのだろう?と感じたので、我が家の子にども聞いてみました。

親「ハウルって女の人の心臓を食べちゃうんだって!これってどう思う?」

子「心臓を食べられちゃったら死んじゃうんじゃないの?」

小学校低学年らしい回答です。

しかしそんなことを言いつつ、心臓を食べられても登場人物が生きていることに疑問を感じていません。



荒地の魔女|ハウルに心臓を食べられるとは・・・

私は、この映画で"心臓を食べられる"とは"心を奪われる"ということだと、解釈しています。

宮崎駿監督は"戦火の恋を描きたい"との考えがあり、それを映画『ハウルの動く城』に盛り込んだといわれていますが、

恋とは相手に心を奪われること = 心臓を食べられること

こんな考察で映画のストーリーを思い起こすと、なんだかスッキリした気分になってきます。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

ハウルの動く城|カルシファー声優 我修院達也の起用は監督からのオファーだった!
2004年公開『ハウルの動く城』に登場するカルシファーはとても独特な魅力ある声をしているキャラクターですよね。カルシファーの声優は、かつてモノマネ芸人"若人あきら"としてブレイクした我修院達也さんです。声優起用のきっかけは、宮崎駿監...




恋に不安はつきものです。ハウルは荒地の魔女やサリマンなど魔女に対しては、いつ襲われるか不安で怯えており、部屋は魔除けで溢れかえっています。また自分の髪の色が変わってしまったことに対しても、かなり不安な様子に描かれているハウル。

なんだか、恋をし好きな人を前にして、やけに前髪の長さを気にする少女テキな行動ですよね(笑)。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

逆に、ソフィーは恋をしたことで、心が大きくなったように受け取ることができます。

愛する人を守る = 母性

サリマンの前に立って、ハウルの母親になりすますという行動も、ハウルへの母性のように感じます。

そして、ハウルの少し奇々怪々な行動に、びっくりしながらも部屋の掃除に精を出す姿は、息子の部屋を片付ける母親のようにも見えます。

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

そして、荒地の魔女はハウルの心臓を狙っていましたが、これはいわゆる執着心ではないでしょうか?

引用:https://www.ghibli.jp/works/howl/

宮崎駿監督は"恋"をテーマにしながら、それに付随する不安や母性など心の動きを表現したかったのではないかと感じます。

小学生である我が家の子どもが"恋"について考える年頃には、この『ハウルの動く城』のストーリーをキーにして、語ってみたいものです。



荒地の魔女|キャスト声優は、お美しいあの方!

荒地の魔女のキャスト声優は、美輪明宏(みわ あきひろ)さんです。

私は、荒地の魔女のとても妖艶な声が、美輪さんにぴったりのキャラクター!と感じていたのですが、実は、宮崎駿監督が「荒地の魔女を何度描いても、美輪さんの顔になってしまう」と語っていたとか。

なるほど!納得です。

サリマンから魔力を奪われる前の妖艶なご婦人である荒地の魔女、ソフィーに介護されているおばあちゃんになった荒地の魔女、いずれも美輪さんが演じているのですが、お一人で演じているとは思えないほど、艶のある声、おばあちゃんらしい声、それぞれの表現がすばらしく、とても印象的です。

いつ拝見しても、お美しいですよね。美に対する考え方、向き合い方に敬服いたしております。

ちなみに、『もののけ姫』の山犬、モロの君のキャスト声優は美輪さんです。素晴らしい演技でした。

『もののけ姫』キャラクター一覧!わかりやすく解説します!レビュー
『もののけ姫』って、ひとことで「こんなお話だよ」と子どもに伝えることが難しい作品だったりしませんか。さまざまなキャラクターが登場するため、我が家の子どもは観ている途中からわからなくなってきたようでした。(笑)でも・・・『もののけ姫』...




私は、美輪明宏さんが演じているキャラクターで、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の"みわサン"が大好きなんですが、声の色、語るテンポなど、心に深く響いてくる美輪さんの語りにいつも共感しています。

https://twitter.com/NujFrom/status/1369126473190141953?s=20

ちなみに、ハウルのキャスト声優は木村拓哉さんです。あわせてこちらもどうぞ!

『ハウルの動く城』キムタクの起用はなぜ?そこには意外な理由が!
2004年公開の映画『ハウルの動く城』は興行収入196億円、観客動員数1500万人を動員。2004,2005年連続で興行収入第1位を記録するなど、スタジオジブリとしては『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』に次ぐ大ヒット作品です。また映画公...

 



荒地の魔女はハウルの元カノだった!?名前はニーニャ

東京都三鷹市にある三鷹の森ジブリ美術館では、館内の土星座でしか観ることができない短編ストーリーがあります。

その中に『星をかった日』という物語があります。

このストーリーの裏設定として、主人公のノナとふしぎな女性ニーニャが、若き日のハウルと荒地の魔女であるとされています。

ジブリ美術館チケットの空き状況チェックはローチケで!
「三鷹の森ジブリ美術館」のチケットってなかなか取れないって聞くけど、確実に取る方法を知りたいですよね。チケットの入手方法を知って、ポイントをおさえればゲットできるハズ!「三鷹の森ジブリ美術館」は子どもが楽しめる美術館であることはもち...
ジブリ美術館に子どもを連れて行くときのポイント!レビューと感想
「三鷹の森ジブリ美術館」はジブリファンはもちろん、家族みんなが"楽しめる美術館"として人気のスポットです。我が家も初めて、小学校低学年の子どもとお友達家族と一緒に行ってきました!大人も子どもも大満足&また行きたい!と感じさせてくれる...




続編を書かないことで有名な宮崎駿監督ですが、三鷹の森ジブリ美術館では、このような作品にも出会えるんですね。

井上直久(いのうえ なおひさ)さんは、「星をかった日」の原作者です。

原作者ご本人もこの裏設定にびっくりされており、サリマンのほうが・・・なんて語っている様子から、宮崎駿監督としては、どうしてもこの設定で描きたかったという意思が伝わってきます。

この裏設定を前提に、再度『ハウルの動く城』を紐解いてみると、荒地の魔女がハウルの心臓に執着している気持ち、そして恋心を抱くかわいい荒地の魔女の姿が見えてくるのではないでしょうか?

そのほかにも魅力的なキャラクターがたくさん!こちらもあわせてどうぞ。

ハウルの動く城の声優|ソフィーの若い頃は?ハウルはなぜ鳥に?
2004年に公開された映画『ハウルの動く城』宮崎駿さんの監督作品としては、映画『千と千尋の神隠し』(2002年公開:スタジオジブリ歴代興行収入第1位)の次作ということで、とても注目された中での公開でした。ふたを開けたら、公開2日目で...
ハウルの動く城|かかしのカブの正体!呪いの意味やキャスト声優についても
映画『ハウルの動く城』に登場するかかしのカブは、何かとソフィーを援護し、城の住人からも信頼を得ている心優しいキャラクターですよね。劇中のほとんどがセリフなしのため、ひとつひとつの行動がとても印象的です。物語の終盤には、えーっ!そーだ...
『ハウルの動く城』犬(ヒン)の犬種は?正体やモデルが人間説?かわいいぬいぐるみや声優を紹介!
2004年公開『ハウルの動く城』に登場するキャラクターは、さまざまな特徴があり見ていてとても楽しいキャラクターばかりです。その中でも「犬のヒン」はセリフが鳴き声だけなのに、とても存在感のあるキャラクターとして活躍します。今回は『ハウ...

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました