『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつも何度でも」は木村弓さんが作曲された楽曲です。
この楽曲完成までには『煙突描きのリン』という宮崎駿監督の幻の企画にまつわるエピソードがありました。
「いつも何度でも」で一躍有名になった木村弓(きむら ゆみ)さんの歌声は、透明感の中にも心に深く沁み入るや力強さがあり"唯一無二"のものと感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつも何度でも」の木村弓さんがジブリの作品に携わるまでのお話しや彼女の魅力に迫ります。
木村弓さんとジブリが繋がるきっかけの作品は『もののけ姫』
木村弓さんが『千と千尋の神隠し』の主題歌を歌うことになるきっかけの作品、それは『もののけ姫』でした。
1997年公開のスタジオジブリ作品『もののけ姫』を鑑賞された木村弓さんは作品に感動しました。
そして、宮崎駿監督にその気持ちを伝えようと、ご自身のCD、そして『もののけ姫』の主題歌を歌ったテープを送ったのです。
なんと、その後すぐに宮崎駿監督から、木村さんの元に手紙が来たそうです。
文春ジブリ文庫ジブリの教科書12『千と千尋の神隠し』には、当時のエピソードを木村さんが語っています。
その宮崎駿監督からの手紙には「今『煙突描きのリン』という企画を考えています」ということが書かれていたそうです。
ちなみに『煙突描きのリン』とは頓挫(作品にはならなかった)企画です。
『もののけ姫』の完成後、宮崎駿監督はこの『煙突描きのリン』という作品を映画にしようと考えていたんですね。
おおよそ1年間も検討をしていた企画のようですが、木村弓さんはこの企画の話を聞いてから、メロディーが浮かんできたと語っています。
ちなみに、
この"リン"という名前は、ご存知『千と千尋の神隠し』で千尋のよき先輩となる"リン"に名前が引き継がれています。
ジブリ幻の作品『煙突描きのリン』とは
スタジオジブリ作品でボツになる企画はいろいろあると聞きますが、まさかボツになった企画に向けて作った楽曲が『千と千尋の神隠し』に使われる!というエピソードがあるなんでびっくりです。
ところでそのボツになった『煙突描きのリン』ってどんなお話しだったのか、気になりませんか?
おおよそこんなお話しだったようです。
東京で架空の群発地震が起こったところから物語が始まります。
大阪に住む1人の画学生の女の子が、自転車に乗って瓦礫の山と化した東京にやってきます。
そして、震災を逃れ何とか倒れずに残った銭湯で、煙突に絵を描くことを条件に住み始めます。
そこで、リンと敵対することとなる影の集団を操る60歳のボスが登場。
2人が歳の差を超えて恋に落ちるというストーリー。
しかし、
鈴木敏夫プロデューサーから「時代に合わない」との理由からこの企画はボツになりました。
1999年のことです。(『千と千尋の神隠し』公開の2年前です)
木村弓さんがジブリの作品を想いながら浮かんできたメロディ
宮崎駿監督から手紙を受け取った木村弓さんは、とても嬉しかったと語っています。
嬉しさと同時に、まさかジブリの次回作に携わるなんて思いもしない状況だったようです。
手紙を受け取ったその1ヶ月半後、木村さんがコンサートの準備中にふっと出てくるメロディがありました。
その時には譜面に書き留めていた程度でしたが、1ヶ月ぐらいあとに見返してみると、ただ明るいというのではなく、心の深いところから湧いてきて弾む気持ちの乗るとてもいいメロディだと木村さんは感じたようです。
当時、このメロディが宮崎駿監督から聞いていた『煙突描きのリン』という企画に合うのでは?と考え、それに合ういい言葉はないかと考えていたところ、歌詞冒頭のフレーズが浮かんだのだそうです。
木村弓さんは作曲も手掛け、あの膝の上に乗せて演奏するハープのような楽器も木村さんを印象付けるものの一つとなっていますよね。
木村弓さんは、これまでどのような音楽活動をされていたのでしょうか。
くわしくはこちらをどうぞ!
いかがですか?
「いつも何度でも」が出来上がるまでのエピソード。
木村弓さんとジブリの宮崎駿監督は、出会うべくして出会った!という運命を感じてしまいますね。
木村弓さんは、前述のワンフレーズ以降、そのあとは、なかなかいい言葉が続かず、木村さんの友人で詩作朗読家の覚和歌子(かく わかこ)さんに作詞をお願いしました。
そうして、あの「いつも何度でも」が完成したのです。
木村弓さんとジブリのつながりには覚和歌子さんの存在も大きい
前述した、木村弓さんの友人である覚和歌子(かく わかこ)さんが「いつも何度でも」を作詞する際のエピソードを語っています。
木村弓さんから『煙突描きのリン』のストーリーと浮かんだメロディを聴いて、"煙突のてっぺんに女の子が登って、その眼下には瓦礫の街と海が広がっている"というイメージが浮かんだそうです。
覚和歌子さんは"確実に何かに書かされている"感覚があったと語っています。
そして、書きながら悲しくもないのに涙が出てきて止まらなかったと。
すごい感覚ですよね、木村弓さんのエピソード同様、この覚和歌子さんのエピソードにもびっくりしました。
また、覚和歌子さんは書籍「ゼロになるからだ」において、言葉が生まれた瞬間について、詩人である谷川俊太郎さんとのほぼ日刊イトイ新聞の対談(だからからだ)で語っています。
この奇跡的なふたつのエピソードが、聴く人の心の奥深い場所に届く「いつも何度でも」という楽曲になったんですね。
私はこのエピソードを聞いて、覚和歌子さんの紡ぎ出す言葉の世界に引き込まれています。
『煙突描きのリン』の企画が頓挫し、宮崎駿監督はこの「いつも何度でも」を聴きながら『千と千尋の神隠し』の制作に取り掛かっていたのかなぁ、ということを想像することで、さらにこの曲の持つ力を再認識させられますね。
木村弓さんとジブリ|まとめ
いかがでしたか?
木村弓さんは、若い頃声楽家を志すも健康を害して断念したというご経験をお持ちです。
しかし、再起を信じて、身体と心と声の関係を学び、癒しや祈りが歌で実現できないかと試行錯誤し、竪琴(ライアー)の弾き語りという表現を確立されました。
木村弓さんのファーストアルバム「銀のしずく」(1991年発表)には、オリジナル曲を含む17曲が収録されています。
心が疲れたとき、木村弓さんの世界観に浸りながら、ゆったりとした時間を過ごしてみることも、忙しく過ごす現代では必要なことなのかもしれませんね。
こちらの記事もあわせてどうぞ!
コメント