2019年の東京を皮切りに全国を巡回中の『高畑勲展』が新潟にやってきます!
東京、岡山そして福岡を巡って、4箇所目の巡回です。
スタジオジブリは、高畑勲監督と宮崎駿監督、2人のアニメーション製作会社として設立された会社です。でも、どちらかといえば宮崎駿監督のほうがメディアでお目にかかれる機会が多い分、
「 宮崎駿監督 = ジブリ 」というイメージをもってしまいがちです。
ところが、
高畑勲監督なくして宮崎駿監督はない!といっても過言ではないほど、宮崎駿監督に大変影響を与えている方であるのです。
高畑勲監督は"絵を描かない監督"として有名です。
では監督として、どのようにしてアニメーションをつくってきたのか?不思議でなりませんでした。しかし、そこには天才的な演出力、さまざまなアニメーターとの繋がりなどがあり創り出されたものでした。
また高畑勲監督は"アニメーションを通じてのメッセージ性"が宮崎駿監督とは違っていて、
ファンタジーの宮崎、リアリティの高畑
といわれていました。
2018年4月に惜しまれつつ亡くなられた高畑勲監督。
その高畑勲監督が日本アニメーション界に遺した足跡をたどる『高畑勲展』の新潟開催が発表されました。
【2021.11.24追記】 高畑勲展新潟会場は、11.14(日)に会期が終了しました。
つぎの巡回展が発表されましたら情報を更新します。
ちなみに、図録はオンラインショップで購入可能!オススメです。
高畑勲展|新潟会場の会期や開館時間、休館日をチェック!
この展覧会は、2019年の東京会場(東京国立近代美術館)をスタートし、翌年は岡山県(岡山県立美術館)でした。三重県出身の高畑勲監督が父親の仕事(中学校長)の関係で8歳の時に転居した、ゆかりの地であるということから開催されました。
その後、2021年に福岡県(福岡市美術館)で開催され、こちらも好評を博しました。
そして今回の新潟会場は、4箇所目です。
〜開 催 概 要〜
- 展覧会名 高畑勲展-日本のアニメーションに遺したもの
Takahata Isao:A Legend in Japanese Animation- 会 場 新潟県立近代美術館(〒940-2083 長岡市千秋3丁目278-14)
- 会 期 2021年9月18日(土)11月14日(日)
- 休 館 日 月曜日(ただし、9月20日は開館)
- 開館時間 9:00〜17:00(チケットの販売は16:30まで)
高畑勲展 公式サイトより
チケット購入はコンビニまたは県内プレイガイド!前売券でお得にゲット!
7月18日から購入可能になっている、チケット(前売券)の購入方法についてご案内します。
【前売券(一般1,300円)購入方法】
各コンビニエンスストア各社に設置されている端末で商品番号を入力して購入。
(セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート)
【JTBレジャーチケット商品番号0256847】
新潟県内プレイガイドでは、8月上旬から9月17日まで販売。
【観覧料】 一般 1,500円
大・高生 1,300円
中学生以下 無 料
会場は車・公共交通機関どちらでも行きやすいアクセスの良さ!
新潟県立近代美術館へは、
車で行くなら、関越自動車道 長岡I.Cから約10分、北陸自動車道からなら長岡北S.I.Cから約10分とアクセスがよく、駐車場も収容台数が165台と充分な広さです。
公共交通機関で行くなら、JR長岡駅(上越新幹線)で降りたら、バス乗り場大手口8番線から、中央環状線「くるりん」内回りに乗車「県立近代美術館」下車(乗車約15分)すぐです。
ここで注意したいのが帰りです。
バス停まで徒歩3分、中央環状線「くるりん」外回り「ハイブ長岡」より乗車(乗車約25分)。
中央環状線には中島経由と関東町経由があり、行きと帰りで所要時間が異なります。乗り継ぎなどがある場合にはお気をつけください。
内回り・外回りとも1時間に1本の間隔でバスが運行されています。
バス時間表は、越後交通のホームページ(長岡駅大手口発)をご確認ください。
お子様連れなどの場合にはバスを待つことが難しいこともありますよね。突然「トイレ!」と言われたりするとアタフタしたりして。
慌てることがないように、バスや新幹線の時間をチェックしながら入館すると安心ですね。
その他、チケットやアクセスに関する情報は、高畑勲展公式ホームページをご覧ください。
高畑勲展新潟会場|ズバリ!見どころは?新たに見つかった資料も展示!
「高畑勲展」では、死後に見つかった段ボール18箱分の新たな資料、およそ1000点から創作活動を振り返る内容となっており、次の3つのカテゴリに分かれた展示となっています。
第1章 出発点 アニメーション映画への情熱
第2章 日常生活のよろこび アニメーションの新たな表現領域を開拓
第3章 日本文化への眼差し 過去と現在の対話
高畑勲展 公式サイトより
その中でとても驚いたのが、1959年に高畑勲監督が入社した東映動画(現在の東映アニメーション)から、高畑勲監督に対して"かぐや姫の物語の企画立案"の課題が与えられ、その当時のメモが発見されたことです。
高畑勲監督の遺作となった2013年公開の映画『かぐや姫の物語』
実は、この映画は宮崎駿監督の『風立ちぬ』と同時公開の予定で作業が進んでいましたが、約4ヶ月遅れての公開となりました。
それは高畑勲監督の製作に対する妥協を許さない姿勢が示されたことでもあり、また、約半世紀以上も温めていた「かぐや姫」の構想を実現させるという、アニメーションに対する深く熱い思いが伝わるエピソードだと思い、あらためて高畑勲監督の作品を観たくなりました。
高畑勲監督が日本のアニメーション界に与えた影響とは?
高畑勲監督は(1935年-2018年)三重県のご出身。9歳のときに空襲に逢い、その時の壮絶な体験が後の映画製作にも反映されることとなります。東京大学文学部仏文科卒業で、大学卒業後は東映動画(現在の東映アニメーション)に入社。
その当時の仕事仲間には、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』のヒロイン(奥原なつ)のモデルとなった奥山玲子さんのご主人 小田部洋一さん(アニメーター)など日本のアニメーションの草創期を支えた方々ばかりでした。その中には、後輩にあたる宮崎駿さんもいました。余談ですが、のちに宮崎駿さんの奥様となる宮崎珠美さんとも東映動画でご一緒で、組合活動も盛んに行っていたようです。
1968年公開の劇場用アニメ映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』の演出(監督)に高畑勲監督が抜擢され、この仕事がのちに監督・演出家としての手腕を発揮するきっかけとなったといっても過言ではないと思います。
その後、日本アニメーション(当時のズイヨー映像)に移籍し『アルプスの少女ハイジ』や『母をたずねて三千里』などの演出を担当。その頃から宮崎駿監督に多大なる影響を与えました。
それはなんといっても、主人公の日常をリアルに描くアニメという点がとても大きいようです。また、映画製作にあたり、ロケハンを組み題材とする現場に出向き、その風景を美術(背景)に生かす手法も、スタジオジブリの製作スタイルに生かされています。
当時、私は『アルプスの少女ハイジ』をとても楽しみに観ていました。その中でも、おじいさんがハイジのために作る食事がとても印象的で、パンに乗せたとろけるチーズを食べたい!と思って観ていたことを思い出します。
当時のアニメといえば、ヒーロー性などが重視され、リアリティという点はあまり重要視されていませんでした。
そんな高畑勲監督が『アルプスの少女ハイジ』をはじめとした、主人公の日常や心情を描く(リアリティのある)アニメを演出したということこそ、日本アニメーション界にもたらした最大の貢献ではないかと思います。
そして、後に活躍するアニメーターにも多大な影響を与えています。
高畑勲展新潟展|図録はネットで入手OK!
ファンにとっては、ぜひ新潟まで足を運んで観覧したいところですが、新型コロナウィルス感染拡大が懸念されるこの頃、県をまたぐ移動はちょっと考えてしまいますよね。
でも、新しい資料が展示されるとあっては見逃したくない!と感じている方も多いのでは?
大丈夫です!
『高畑勲展』の図録については、NHKプロモーションのサイトにて入手できますのでぜひ!
そして、実際に入手してみました!
図録はジブリファンなら絶対買いです!
ぜひ高畑勲監督の功績を辿りながら、日本のアニメーションの歴史を振り返ってみましょう!
コメント